スマートフォン専用ページを表示
趣味のお部屋
イロイロ…詰め込んでマス。
<<
2022年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
(10/17)
18年間
(08/10)
ムーミンママのバッグ
(08/02)
絽の小紋
(06/24)
能楽鑑賞会
(06/10)
歌舞伎鑑賞
最近のコメント
赤い鮫の江戸小紋
by ぼたん (12/05)
赤い鮫の江戸小紋
by ryo (11/26)
松山旅行
by ぼたん (09/27)
松山旅行
by ryo (09/22)
天目染
by ぼたん (05/26)
天目染
by さき (05/23)
お着物でお出掛け
by ぼたん (05/21)
お着物でお出掛け
by さき (05/18)
袋帯で花つぼみ
by ぼたん (02/12)
袋帯で花つぼみ
by さき (11/24)
リンク集
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2022年10月17日
18年間
働いてきたお店を辞めました。
この一年、ずっと考えて予定してきた事。
イロイロ、体勢整えて
新しいトコロに向かう所存っす。
お餞別のお品。
ヤバい。愛されてた……!
【日記の最新記事】
ムーミンママのバッグ
posted by ぼたん at 12:42|
Comment(0)
|
日記
2022年08月10日
ムーミンママのバッグ
ここではお馴染み。
大のお気に入り黒のハンドバッグですが
実はちょっと小さくて、使い勝手が悪い…
(それを差し引いても、気に入ってるのだけど)
中に、仕切りにもなっているポケット部分があって
これ、無い方が良いな…………と常々思っていて
ついに手が出てしまいました。
リッパーぐりぐり突っ込んで、縫い目を外して、分離!
縫い目の部分、ガッツリ開いてしまったので、縫い合わせ。
ほら♪ 広々〜〜♪♪
これでもうちょっと、この子の出番が増えると嬉しいです♡
posted by ぼたん at 23:10|
Comment(0)
|
日記
2022年08月02日
絽の小紋
雑なボカシですみません。笑笑
こちらが「能狂言 鬼滅の刃」を観に行った時のお着物。
舞台鑑賞の為、気合いを入れて新調したものの
なかなかチケットが取れず、どうなる事かと思いました。
涼しげな絽の着物ですが
めっっっちゃ暑かったです。
夏の着物は、マジ、自分との戦いね。
ちなみに素材はシルクではなく、洗えるシルック。
お値打ち品でしたー♪♪
posted by ぼたん at 00:20|
Comment(0)
|
日記
2022年06月24日
能楽鑑賞会
今度は能っす。
歌舞伎の時の写真とほぼ一緒になってしまいました。笑
いや、ちょっと斜めで写ると、少し細く見えるでしょ?
posted by ぼたん at 23:29|
Comment(0)
|
日記
2022年06月10日
歌舞伎鑑賞
着付け教室のお誘いで、国立劇場に歌舞伎を見に行きました♪
初心者向けの解説付き。短いバージョン。
む…、む…、難しいけど何とか、話に喰らいついて行けた…か!?
単衣の訪問着に博多帯。小物はもう夏物。
レースの羽織りを着ると、なんでもそれっぽく見えてヨシ。
posted by ぼたん at 20:45|
Comment(0)
|
日記
2022年06月05日
黒留袖
姪っ子の結婚式でした。
今のご時世、黒留袖はどーよと思ったのですが…
こんなに着物が好きで、自分で着られるようになって
きっと着ないと後悔すると思って…誂えまして…
参戦!
なかなか…難しくて…全体の格を揃えるとかナントカ
一応、事前に相談もして、オッケイは頂いていたのですが
多分、いやきっと、ちょっと浮いただろうなと反省…。
両家お母様以外黒留袖はいないし、式場スタッフにも何度か
「お母様」と間違われることもあったけど
でもでも、元来、既婚女性の第一礼装じゃんか!と開き直りっ
一番のおめかしで、姪っ子の結婚をお祝いです。
ちなみに
ウチから着て行きました! 6月で袷だったけど!
上に自前の道行コート羽織って。羽織っちゃったら、中、分かんないデショ。笑
髪型は定番、夜会巻き。
メイクは普段と変わりないけど、メガネだけ和装の時は
縁なしのツーポイントにしています。(いつもはガッツリ黒ブチ〜)
posted by ぼたん at 22:34|
Comment(0)
|
日記
2022年06月02日
菊唐草の浴衣
今年の浴衣でございます。
今年は絵羽ものをバッチリ柄合わせをして決める!!
と、そんな大それた事は出来ませんが…
でも柄の綺麗な、良い感じの反物を探してまして
メルカリで見つけた三勝の綿紅梅。菊唐草模様に一目惚れっす。
いつものように洗って、干して
積もって
柄のバランスなど少し気にして…
縫って
出来上がりっと。
いや、なかなかオトナな浴衣に仕上がったのではないかと思います♪♪
去年は結局、一度もゆかたでお出かけ出来なかったので
今年こそは何かどっか行きたいなーと思っております。
posted by ぼたん at 16:26|
Comment(0)
|
日記
2022年05月27日
藍染の着物
本藍染の色無地です。
唐草の地紋がなかなか素敵。
(羽織りを脱いで写せば良かった。笑)
先日はこれを着て
着付教室の段位認定式に行って参りました♪
名前の入った木の看板、貰って来たよ!
これで一応、一人前、なのか?
まだ何にも出来ないけどねーー。
posted by ぼたん at 18:11|
Comment(0)
|
日記
2022年04月21日
おまけ
余り布でスカート。
繋いで端の始末してゴム入れただけ。
縮緬と紬の異素材コンビフレアスカート
と言えばそれっぽいかと。笑笑
posted by ぼたん at 08:49|
Comment(0)
|
日記
2022年04月19日
紬の半幅帯
以前中古でお迎えした型染めの紬。
解いて洗ってどーしようかなーと迷った挙句
半幅帯にリメイクしてみることにしました。
表地切り出して…
裏地はリバーシブルでも使えるように、中古で見つけた八寸帯地。
帯芯は入れるかどうか悩みましたが、薄手のやつを。
アイロンで貼り付けて、あとは縫うだけです。ガタガタ。
引っくり返して、返し口を閉じて、完成っす。
直線縫いが長くて大変なだけで、意外と簡単に出来上がりました。
そして……カワイイ!! 帯にして正解!!
posted by ぼたん at 19:37|
Comment(0)
|
日記
- 1
2
3
4
5
..
次の10件>>